top of page
検索
tsumugi
2016年4月8日読了時間: 2分
紡だより Vol.8 想像してほしい――
河川敷の埋め立て地のような場所を借りて、見よう見まねで畑仕事を始めてから早くも10年近く経ちます。知人に借りた“つるはし”で、小さいものから大きいものまでどれほどの石を掘り出したことでしょう。錆びた缶や土のう袋なども出てきました。“石退治”が済むと、知人の牧場から頂いた良質...
閲覧数:4回
tsumugi
2016年2月3日読了時間: 2分
紡だより Vol.7 心をかけた贅沢な時間
気がつくと、玄関先に置いてあった観葉植物は凍みて茶褐色に変わっていました。犯人は、氷点下5度という最低気温の要因となった数十年に一度の寒波。まるで手を広げたような形の薄緑の葉っぱたちは、夏も冬も10年以上もの間、何気なく空間に安らぎを醸し出してくれていたのに。共犯者は、自分...
閲覧数:7回
tsumugi
2016年1月12日読了時間: 2分
紡だより Vol.6 伝えたい、味と心
正月の雑煮が、“ぜんざい”だということに驚いたのは出雲に来て間もない頃。高級な十六島海苔のすまし雑煮と共に、今も夫の実家(安来)で頂きます。一方、大阪の私の郷では白味噌仕立てに焼き餅。母亡き後も、実家では彼女の味を思い出しながら再現し、見様見真似でこしらえた数品のお節料理と...
閲覧数:22回
tsumugi
2015年10月28日読了時間: 2分
紡だより Vol.5 “易きに流されるなかれ“
茶の地に、金とも黄とも言えぬ色の大きな渦巻き模様。裏地は朱色という斬新なデザインは、大正3年生まれの祖母から受け継いだ着物です。たぶん銘仙でしょうか。さすがにところどころ小さな穴やほつれはありますが、普段着というか作業着というか、店で着るのに支障はありません。私の記憶にある...
閲覧数:10回
tsumugi
2015年9月25日読了時間: 2分
紡だより Vol.4 自然の忠告
夏の暑さが和らぐ頃、田んぼの脇に一斉に咲き始める花に気づいたのは10年ほど前のことです。鮮やかな赤は、彼岸(ひがん)花(ばな)。まるで暦を知っているかのように秋の彼岸前後に開くことに毎年感心させられます。特に茎に毒を多く含み、日本では元々、田を荒らすモグラやネズミを追い払う...
閲覧数:4回
tsumugi
2015年8月24日読了時間: 2分
紡だより Vol.3 継承する形と想い
早く懐かしい人の元に戻られるように馬を、去りがたき場所から発つには牛を用意する――。旬の身近な素材で亡くなった人を迎え、送り出す精霊(しょうりょう)馬(うま)。「よく考えられたものだなあ」と感心しながら、今年初めて、胡瓜で馬を、茄子で牛を作りました。うちの畑で採れた野菜を実...
閲覧数:6回
tsumugi
2015年7月24日読了時間: 2分
紡だより Vol.2 原点
夕飯は、出前の酢豚セットを会社で。日付が変わる直前に帰宅した後は柿ピーナツとビール。翌朝の朝食は9時頃、会社でサンドイッチと珈琲――。今から約20年前、就職したての私の食生活はひどいものでした。冷蔵庫の中はビールと干からびた野菜だけ。たまの休みに一念発起するも、次の休みまで...
閲覧数:21回
tsumugi
2015年7月10日読了時間: 2分
紡だより Vol.1 一杯の余裕
「一杯じゃいけんけん、もう一杯飲むだわ」。そそくさと立ち上がろうとする私に煎茶のお代りを入れ、ずらりと並んだお茶請けを勧める。大阪で生まれ育った私が、転勤を機に出雲地方に住み始めてはや15年になります。これまで幾度となく“お茶の文化”に驚かされました。 ...
閲覧数:58回
見出し h4
bottom of page